呼吸法、気功法の種類
気功や呼吸法にはさまざまなものがあります。
この目的は
・ 健康増進のため
・ 気を使って施療をするため
・ 相手を気で飛ばすため
などいろいろあります。
次に知られているのは西野流呼吸法です。西野晧三氏が考案した方法で、華輪という身体をねじる運動を基本に、意念で足の裏から気を吸い上げて頭頂部に持っていくという方法です。
そして体内に溜まった気を使用して人を気で投げ飛ばしたりするというわけです。
西野流は今から20年以上前に、テレビでも取り上げられるなどかなり人気がありました。
気功には武術気功というのがあります。西野流呼吸法は武術気功に分類されると思います。
その武術気功には沢井健一氏の太気拳というのがあります。立禅と言う方法で体内に気を溜めます。この方法はもともと中国の王郷斉という人から、沢井氏が戦時中に教えてもらったと言います。また王郷斉は形意拳の郭雲深から教わったとされます。
実は本を読んで立禅をやっていた時期があります。1時間くらい立禅をして、気を練っていたのですが、そのときある種の想念術も実習していたのです。するとどうでしょう。驚くことに見事に現実化したのです。そして非常にコワい経験をしてしまいました。このことから立禅は意念の使い方に注意が必要です。
次に借力という気功法です。この方法は韓国人の力抜山が行っていた方法ですが、吸うことに重きを置いた非常に不自然なやり方です。かなり苦しいのでとても私はできません。
また肥田式強健術というのもあります。これは戦前に肥田春充という人が考案したもので、これも吸うことに重きを置いた方法です。
これは高藤総一郎という人が有名で、昭和五〇年代に発表された方法です。
まず武息という方法で下腹部に熱気を発生させ、それを督脈、任脈に回していくという方法です。
ヨガでは非常に多くの呼吸法の種類があります。小周天法とよく似た方法があります。
ヨガの呼吸法はかなり複雑です。
これは夜船閑話という本に書いてある呼吸法で、意念を使って気を頭から足先に持っていくという方法です。白隠禅師が禅病に罹ったことから、その禅病を治すために京都の山奥に居る仙人を訪れて教えを乞うたということです。
しかも気功や呼吸法には絶対必要な条件があります。それが骨盤にゆがみがないというようなことです。実際に体がゆがんだ状態でこれらを習練するなら、とんでもなく大変な状態になります。
この目的は
・ 健康増進のため
・ 気を使って施療をするため
・ 相手を気で飛ばすため
などいろいろあります。
太極拳
気功で良く知られているのは太極拳や八段錦です。日本では楊名時氏が紹介したのが最初だと思います。昭和50年代にかなり有名だったと思います。なおこの流派はもともと陳式太極拳から発達したものです。西野流呼吸法
次に知られているのは西野流呼吸法です。西野晧三氏が考案した方法で、華輪という身体をねじる運動を基本に、意念で足の裏から気を吸い上げて頭頂部に持っていくという方法です。
そして体内に溜まった気を使用して人を気で投げ飛ばしたりするというわけです。
西野流は今から20年以上前に、テレビでも取り上げられるなどかなり人気がありました。
武術気功
気功には武術気功というのがあります。西野流呼吸法は武術気功に分類されると思います。
その武術気功には沢井健一氏の太気拳というのがあります。立禅と言う方法で体内に気を溜めます。この方法はもともと中国の王郷斉という人から、沢井氏が戦時中に教えてもらったと言います。また王郷斉は形意拳の郭雲深から教わったとされます。
実は本を読んで立禅をやっていた時期があります。1時間くらい立禅をして、気を練っていたのですが、そのときある種の想念術も実習していたのです。するとどうでしょう。驚くことに見事に現実化したのです。そして非常にコワい経験をしてしまいました。このことから立禅は意念の使い方に注意が必要です。
借力と肥田式
次に借力という気功法です。この方法は韓国人の力抜山が行っていた方法ですが、吸うことに重きを置いた非常に不自然なやり方です。かなり苦しいのでとても私はできません。
また肥田式強健術というのもあります。これは戦前に肥田春充という人が考案したもので、これも吸うことに重きを置いた方法です。
小周天法
これは高藤総一郎という人が有名で、昭和五〇年代に発表された方法です。
まず武息という方法で下腹部に熱気を発生させ、それを督脈、任脈に回していくという方法です。
ヨガの呼吸法
ヨガでは非常に多くの呼吸法の種類があります。小周天法とよく似た方法があります。
ヨガの呼吸法はかなり複雑です。
白隠禅師の軟蘇の法
これは夜船閑話という本に書いてある呼吸法で、意念を使って気を頭から足先に持っていくという方法です。白隠禅師が禅病に罹ったことから、その禅病を治すために京都の山奥に居る仙人を訪れて教えを乞うたということです。
野口晴哉氏の呼吸法
これは吸った気を意念で背骨に沿って下していくという方法だったと思います。注意点
呼吸法や気功法は体が緩むので太ります。これは最大の問題点で、ダイエット法としてはうまくありません。しかも気功や呼吸法には絶対必要な条件があります。それが骨盤にゆがみがないというようなことです。実際に体がゆがんだ状態でこれらを習練するなら、とんでもなく大変な状態になります。
コメント
コメントを投稿