羽田空港新飛行ルートは携帯式地対空ミサイルMANPADSの絶好の標的
2020年オリンピックに合わせて、羽田空港に着陸する航空機の新ルート(新飛行経路)が運用になります。
騒音、落下物など多くの問題点がありますが、実はそれ以外に携帯式地対空ミサイルMANPADSで簡単に旅客機が撃墜可能ということを忘れていないでしょうか。
テロリストが例えば渋谷近辺のビルやマンションから、携帯式地対空ミサイルを使用すれば簡単に旅客機を撃墜できます。
低空、低速、直進という絶好の撃墜条件だからです。
しかも2分ごとに旅客機は同じルートを飛んでくるので次から次に撃墜可能です。
新宿上空で左エンジンを狙えば、左方向に墜落して行きますが、それは赤坂、六本木ということになります。パイロットが優秀でも、低空で片方のエンジンが停止して果たして、高層ビル群を避けて羽田空港に着陸できるでしょうか。
ミサイル発射地点を特定することが非常に難しく、容疑者を捕まえることは不可能です。
都心のビルやマンションはものすごい数存在し、その屋上やベランダ、階段の踊り場からミサイルを発射した場合、その場所すら把握できません。海上なら、不審な船を警察や海上保安庁、さらに漁船などが発見することができますが。
また新ルートに関するチラシは大量にルート下周辺の住民に配布されています。
そこには詳しい情報が掲載されていて、高度やルート幅などが明記されています。
すでにテロリストや諸外国の情報機関はこのチラシを入手しているはずです。
特に要人を暗殺する場合に羽田新ルートは悪用される可能性が高いと思います。
そもそもこのルートは横田空域を通るので、これまで実用になりませんでした。
ところがオリンピックに浮かれた政治家や国土交通省、それに石原元都知事などのために
テロの危険が高い航路が実用になってしまったのです。
横田空域は都心上空に侵入する航空機を制限していたので、それが結果的にテロ防止につながっていました。
旅客機が都心に墜落することはこれまでありませんでした。
都心で飛行機が墜落したのは、昔、児玉誉士夫氏邸に軽飛行機が突っ込んだ事件くらいだったと思います。
結局都心で携帯式地対空ミサイルによる撃墜事件が起きても国土交通省は何一つ責任を取らず、政治家も逃げるだけです。被害に遭うのは乗員乗客と東京都民だけです。
それにこの飛行ルートは大変な歴史的問題も含んでいます。
昭和20年、東京ではアメリカ軍のB29爆撃機により空襲が行われて、焼け野原になりました。使用された飛行ルートが今回の新ルートだったのです。正確には逆方向ですが。
昭和20年3月9日、グアム、サイパン、テニアンなどから飛んできたB29爆撃機が房総半島を斜めに横断し東京湾に侵入し、羽田のところで右旋回し下町に焼夷弾を落として行ったのが東京大空襲です。
さらに春から夏にかけて今度は羽田のところから北上して渋谷池袋板橋埼玉に抜けて行った空襲があり、今回の新ルートはB29爆撃機が使用したその航路の逆を使用しているというわけです。
戦争の記憶が薄れたころを見計らって、B29爆撃機の航路を復活させるというのは何とも悪辣なやり方です。
また国土交通省は騒音を「点」に見せかけて、都民を騙そうとしています。
つまり騒音は一瞬のことだと思わせる手口です。
60デシベルでも30秒間続けばそれは騒音であり、人間にとって耐えられないストレスとなります。
つまり騒音は低い音でも持続すれば騒音なのですが、それを一瞬の事だと印象付けて逃げようとするわけです。
低空を旅客機がまっすぐ通過した場合、その騒音時間は40秒以上継続します。旋回している場所はおそらく1分30秒以上騒音が継続します。
また普天間基地から辺野古に移転するのはその危険性や騒音からのはずです。
「東京都民は沖縄県民より命が軽い」と、自民党の政治家や国土交通省の役人が思っていることがよくわかりました。
馴れ合いがあるから、今回のようなテロの危険のある航路を運用しようとするのです。そのような馴れ合いから脱するには東京都から沖縄県に丸ごと移転したら良いのです。
国土交通省は空港を警備する武装部隊すら持っておらず、またテロに関する諜報部門もありません。つまり「携帯式地対空ミサイルによる攻撃は想定外」なのです。
想定外のことは必ず起きることはみなさんお分かりの通りです。
ルート下の目黒区や品川区などは企業の社員寮や社宅が集まっているエリアです。
すでに2月の試験飛行を経験した人たちの引っ越しが始まっているという話で、
4月から社宅に空きが出るとか。
航空機騒音の住宅地の不動産価値は低いのが常識です。
ルート下エリアに企業が持っている不動産も価値が下落しますが、
これが意味しているのは企業の資産が目減りするということです。
資金調達に問題が出ると思いますが。
さらにルートの下には朝霞、練馬、目黒という自衛隊関連施設が存在します。
まるで自衛隊を狙ったようなルートで驚くしかありません。
旅客機が飛んでいる時間帯は自衛隊ヘリコプターの離着陸はおそらく不可能と思います。
仮に地震で鉄道、道路が不通になった場合、
即時に自衛隊が活動するためには、所沢にお伺いをして、
旅客機の飛行を中止してもらうしかありません。
まるで自衛隊を潰そうとするかのようなルート設定ですが、
今回のルートを強硬に主張している人々と、外国とのつながりを懸念するしかありません。
騒音、落下物など多くの問題点がありますが、実はそれ以外に携帯式地対空ミサイルMANPADSで簡単に旅客機が撃墜可能ということを忘れていないでしょうか。
テロリストが例えば渋谷近辺のビルやマンションから、携帯式地対空ミサイルを使用すれば簡単に旅客機を撃墜できます。
低空、低速、直進という絶好の撃墜条件だからです。
しかも2分ごとに旅客機は同じルートを飛んでくるので次から次に撃墜可能です。
新宿上空で左エンジンを狙えば、左方向に墜落して行きますが、それは赤坂、六本木ということになります。パイロットが優秀でも、低空で片方のエンジンが停止して果たして、高層ビル群を避けて羽田空港に着陸できるでしょうか。
ミサイル発射地点を特定できない
ミサイル発射地点を特定することが非常に難しく、容疑者を捕まえることは不可能です。
都心のビルやマンションはものすごい数存在し、その屋上やベランダ、階段の踊り場からミサイルを発射した場合、その場所すら把握できません。海上なら、不審な船を警察や海上保安庁、さらに漁船などが発見することができますが。
詳細な情報をばらまいた
また新ルートに関するチラシは大量にルート下周辺の住民に配布されています。
そこには詳しい情報が掲載されていて、高度やルート幅などが明記されています。
すでにテロリストや諸外国の情報機関はこのチラシを入手しているはずです。
特に要人を暗殺する場合に羽田新ルートは悪用される可能性が高いと思います。
横田空域が都心上空をテロから守っていた
そもそもこのルートは横田空域を通るので、これまで実用になりませんでした。
ところがオリンピックに浮かれた政治家や国土交通省、それに石原元都知事などのために
テロの危険が高い航路が実用になってしまったのです。
横田空域は都心上空に侵入する航空機を制限していたので、それが結果的にテロ防止につながっていました。
旅客機が都心に墜落することはこれまでありませんでした。
都心で飛行機が墜落したのは、昔、児玉誉士夫氏邸に軽飛行機が突っ込んだ事件くらいだったと思います。
結局都心で携帯式地対空ミサイルによる撃墜事件が起きても国土交通省は何一つ責任を取らず、政治家も逃げるだけです。被害に遭うのは乗員乗客と東京都民だけです。
B29爆撃機の航路を悪用している
それにこの飛行ルートは大変な歴史的問題も含んでいます。
昭和20年、東京ではアメリカ軍のB29爆撃機により空襲が行われて、焼け野原になりました。使用された飛行ルートが今回の新ルートだったのです。正確には逆方向ですが。
昭和20年3月9日、グアム、サイパン、テニアンなどから飛んできたB29爆撃機が房総半島を斜めに横断し東京湾に侵入し、羽田のところで右旋回し下町に焼夷弾を落として行ったのが東京大空襲です。
さらに春から夏にかけて今度は羽田のところから北上して渋谷池袋板橋埼玉に抜けて行った空襲があり、今回の新ルートはB29爆撃機が使用したその航路の逆を使用しているというわけです。
戦争の記憶が薄れたころを見計らって、B29爆撃機の航路を復活させるというのは何とも悪辣なやり方です。
騒音を誤魔化す手口
また国土交通省は騒音を「点」に見せかけて、都民を騙そうとしています。
つまり騒音は一瞬のことだと思わせる手口です。
60デシベルでも30秒間続けばそれは騒音であり、人間にとって耐えられないストレスとなります。
つまり騒音は低い音でも持続すれば騒音なのですが、それを一瞬の事だと印象付けて逃げようとするわけです。
低空を旅客機がまっすぐ通過した場合、その騒音時間は40秒以上継続します。旋回している場所はおそらく1分30秒以上騒音が継続します。
また普天間基地から辺野古に移転するのはその危険性や騒音からのはずです。
「東京都民は沖縄県民より命が軽い」と、自民党の政治家や国土交通省の役人が思っていることがよくわかりました。
国土交通省は沖縄に移転すべき
普天間基地は将来空地になるので、そこに国土交通省は移転すべきです。馴れ合いがあるから、今回のようなテロの危険のある航路を運用しようとするのです。そのような馴れ合いから脱するには東京都から沖縄県に丸ごと移転したら良いのです。
国土交通省は空港を警備する武装部隊すら持っておらず、またテロに関する諜報部門もありません。つまり「携帯式地対空ミサイルによる攻撃は想定外」なのです。
想定外のことは必ず起きることはみなさんお分かりの通りです。
企業の資産が目減り
ルート下の目黒区や品川区などは企業の社員寮や社宅が集まっているエリアです。
すでに2月の試験飛行を経験した人たちの引っ越しが始まっているという話で、
4月から社宅に空きが出るとか。
航空機騒音の住宅地の不動産価値は低いのが常識です。
ルート下エリアに企業が持っている不動産も価値が下落しますが、
これが意味しているのは企業の資産が目減りするということです。
資金調達に問題が出ると思いますが。
自衛隊潰しか?
さらにルートの下には朝霞、練馬、目黒という自衛隊関連施設が存在します。
まるで自衛隊を狙ったようなルートで驚くしかありません。
旅客機が飛んでいる時間帯は自衛隊ヘリコプターの離着陸はおそらく不可能と思います。
仮に地震で鉄道、道路が不通になった場合、
即時に自衛隊が活動するためには、所沢にお伺いをして、
旅客機の飛行を中止してもらうしかありません。
まるで自衛隊を潰そうとするかのようなルート設定ですが、
今回のルートを強硬に主張している人々と、外国とのつながりを懸念するしかありません。
コメント
コメントを投稿