無宗教葬の条件

 無宗教葬が選ばれることが多くなりました。

ところがこの無宗教葬は条件があり、それに合致しない状態で行うと、後で厄介なことになります。


お寺の檀家ではない


お寺の檀家なのに無宗教葬を選択すると、当然その墓地に遺骨は埋葬できません。

寺墓地に埋葬するにはその宗派の葬儀と戒名が必要です。

離檀する場合は多額の離檀料が必要になると思います。


無宗教で埋葬する予定である


埋葬方法が

樹木葬や海洋散骨、無宗教の納骨堂

無宗教で埋葬できる霊園

等なら当然、葬儀も無宗教でよいわけです


次はメリットとデメリットです


メリット


僧侶と付き合う必要が無い


戒名を付けるために僧侶と話し合うこと

通夜や葬儀の前にお坊さんに喪主が挨拶すること

お布施を出すこと

法事をすること

等の必要がありません。


デメリット


寺墓地に埋葬できない


これは前に書いた通りです。

檀家だったらお坊さんに文句を言われると思います。


埋葬できる霊園が限定される


公営の霊園なら無宗教でもいいです。

ところが民間の霊園は微妙です。

仏教徒限定とか、

改宗を迫るとか、

縛りのある民間の霊園があります。

無宗教でも埋葬できる霊園は増えていますが、たいていペット埋葬可という霊園です。

これを嫌う人は選択肢も狭くなります。


葬儀費用が高くなる可能性がある


無宗教葬なのに案外費用が掛かるという話も聞きます


後で戒名を付けたいと思った場合は仏教式の葬儀をしないといけない


遺族が心変わりをして

「やっぱり戒名を付けよう」

と思ったら

改めてお寺で葬儀をする必要があります


仏壇で祭る方法が難しい


仏壇は家代々の宗派に則った形式になるのでここをどう考えるかです。

位牌は俗名でも作れるそうです。


無宗教葬をやらない方がいい場合


男の孫がいる場合


墓や仏壇を相続する子孫がいる場合は従来の葬式をするしかないです。


故人が先祖代々の宗派の葬式を望んでいた


墓の有る無しに関わらず、故人の遺志は重視されるべきです。


無宗教でも逃げられない死後の世界


人間は死んだら

その霊は四十九日の間家の周囲を彷徨い

自分が死んだことを自覚し、

あの世に旅立ちます。

これを成仏と言います。

そして三十三年間、この世の反省をして

霊界へ送られます。


しかし故人が無神論者であったり

死んだらおしまいと考える人だと

簡単に成仏できません

また信仰心がある人でも

死んだ後、この世に居続ける面倒くさい

霊も存在します


ここでは死後に起こるさまざまな現象を取り上げ

故人がいかに現世に執着しているのかを見てみます。


故人の霊が自分の肉体に固執している場合


遺体を運ぶ車が故障した

葬儀場から火葬場に行くのに普通10分で到着できるのに30分以上掛った

炉が故障した

こういうことが起きたら、故人が肉体に固執していると思って、業者に苦情を言わない方がいいです。


葬式や直会で故人の悪口を言ったりするとろくなことがない


これは良くある話で故人はこんな悪いことをしたとか

借金があったとか

悪口は言わないことです。

故人の霊は遺族や親せきがどのようなことを話しているのか聞いています。


相続した残置物や不動産が何年経っても処分できない


これもよくあるパターンです

故人の霊が私物や家、土地に執着しているので、その念が邪魔をするのです

したがって赤の他人である業者にやってもらうとうまく運ぶのです。


家に置いている骨壺から音がする


これは宜保愛子さんの本に書かれていたことです

故人の霊が自分の遺骨の頭や足の位置を動かしているとのことです。


お墓に納骨したあと遺族が帰ろうとタクシーに乗ったら
そのタクシーが後続車に追突された


これは霊が

「私を置いていかないで」

と遺族にすがりついているとのことです。


死んだ祖父母の欲望で子や孫が影響を受ける


人間の欲望は肉体や精神によって押さえこまれています。


死んで肉体が無くなると

その欲望は一気に巨大化します。

それが霊線を伝って

子や孫に飛んでいき、欲望から逃げられない人生になるのです。


生前、先祖供養をしなかったくせに、

死後遺族に供養を強要する霊


これも結構存在し、厚かましいというか

傲慢と言うべきか、困った話です。

他にも祭り抜けと言って

お墓にその霊を祭らなかったことから

祟ってくる霊や

お墓参りをしばらくしていない

ことから

嫌がらせをする霊などいろいろあります


家に遺骨を置きっぱなしというのは

良くないことです。

なぜなら霊は遺骨に引き寄せられるからで、それが遺骨の本人の霊なのか

それとも附近の浮遊霊なのか

それは判りませんが

早目に納骨した方がいいと思います。




コメント

このブログの人気の投稿

徳分の法則

アワの歌健康法 問題点と感じたこと

徳切れ人間の恐怖