剣道による慢性疲労

小学生のときに右はんみの構えだけで稽古をした場合、中学、高校で体のゆがみが固定化します。すると慢性疲労という状態に陥いります。


慢性疲労という状態は大変問題があり、医療や社会から見放されることになります。

しかも本人はまさか、右はんみの構えが原因でそのような結果になったと思わないものです。


以前テレビで慢性疲労症候群の治療の様子が放送されていましたが、そのとき高校の剣道部の生徒が患者として出ていました。

とにかく予防法としては小学生のときに
右はんみだけでなく、左はんみでも稽古することです。

このとき左はんみで稽古して、やりにくさを感じたなら
右はんみによる歪みがかなり進行していると考えるべきです。
また左肩に竹刀で防具袋を担いだときに
痛みを感じる場合もかなり体はゆがんでいます。

それでは大人になってから剣道を始めた人はどうでしようか?
右半身だけで稽古や素振りをしたら
確実に背骨は棘突起で右にずれると思います。

そうなると疲れやすい身体になり、疲れて仕事や家事を休むようになります。
そして視力が低下したり、寝てばかりいるという事態になってしまうのです。

これを改善するには左はんみで稽古や素振りをすることです。

コメント

このブログの人気の投稿

徳分の法則

アワの歌健康法 問題点と感じたこと

徳切れ人間の恐怖