水素エンジン車は騒音発生機ではないのか?
水素エンジン車のCMで、走行時の音がカットされていることに気づきました。
水素エンジン車はガソリンエンジン車と同様の騒音が発生するから、都合の悪い事実は隠すのでしょうか。
騒音問題
近未来の町は電気自動車の普及で、静かな環境になります。
ところが水素エンジン車はその静穏を破壊してしまうのです。
また深夜、遠くを走っているクルマから「シャー」という音が聞こえてきます。
この音は高速道路から離れた場所や高層ビルの上階に行くほど聞こえます。
この音に関して最近までよくわかりませんでした。
ところが、電気自動車ではほとんどしないことから、その謎が解けました。
推測するとこの「シャー」という音はエンジンを冷やすために、空気がクルマの前面から入って車体の中を通り抜けて行く音です。
わかりやすく言うと、笛やホイッスルのような感じで音がしているわけです。
もちろん水素エンジン車は熱が大量に発生するので、必ずこの音はするのです。
水素ガスホルダー、ガスステーションの危険性
ガスホルダーというのは球体のタンクのことです。
水素ガスでも、都市ガスと同様にガスホルダーが使用されるそうです。
しかし仮に水素ガスホルダーが爆発すると周辺半径2キロメートルがキレイに吹き飛んでしまうと思います。
また酸欠状態になるので、そこにいた人々は窒息死すると思います。
2011年の福島第一原発の水素爆発で、頑丈な原子炉建屋があっけなく吹き飛んでしまいました。
水素の爆発力を如実に物語っていると思います。
福島第1原発の水素爆発と比較すると、
水素ガスホルダーの中にはあの時の水素の量とは比較に
ならないほどの大量の水素ガスが入っているのです。
そのため市街地の近くには危なくて設置できないと思います。
この危険性を推進派は説明した方がいいし、爆発実験をしてみればいいと思います。
また水素ガスステーションの問題もあります。
ガソリンスタンドと似たようなものという認識は間違っています。
実際に海外で爆発事故がありました。その画像を見れば、危険性がよくわかると思います。
おそらく水素エンジン車を普及させたい人々は、
「日本ではそんな事故は起きない」
という発言をしていると思います。
これは原子力関係の学者がかつて言っていたことと同じです。
彼らはスリーマイル島やチェルノブイリなどの原発事故の後で
「日本の原発は安全だ」
ということを繰り返し述べていたのです。これにはすっかりダマされました。
水素エンジン車は非常にばかばかしいものです。相手にしない方がいいと思います。
コメント
コメントを投稿